研磨加工とは?精密部品に欠かせない工程と技術の基礎知識

  • 加工技術

研磨加工は、金属部品の寸法精度や表面粗さを仕上げるうえで欠かせない工程です。特に、自動車や産業機器、半導体装置など、高い機能性と長寿命が求められる分野においては、最終的な精度保証を担う重要なプロセスと言えます。

本記事では、研磨加工の基本原理をはじめ、代表的な加工種類、用途別の活用事例、設計・加工上の注意点などについて解説します。研磨加工について理解を深めて製品の設計や製造に活かしましょう。

研磨加工とは?

研磨加工とは?

研磨は、単に表面を「きれいにする」だけの作業ではなく、寸法精度や性能保証に直結する機能的な加工です。ここでは、研磨加工の基本的な定義と目的についてまとめています。

研磨加工とは、砥石やバフ、研磨材などを用いて素材表面を微細に削り、寸法精度や表面粗さを向上させる加工技術です。主な目的は、寸法精度の向上と表面粗さの改善です。これにより、摺動性・耐摩耗性・密着性の向上が図れます。

除去量はμm単位と極めて少なく、研削や切削など前工程から送られた部品の最終仕上げ工程として用いられることが多いです。

研磨加工の主な種類

研磨加工の主な種類

研磨加工には複数の工法があり、目的やワーク材質に応じて使い分けられます。ここでは代表的な5つの研磨方法を紹介します。

  1. 砥石研磨
  2. ラッピング研磨
  3. バフ研磨
  4. バレル研磨
  5. 電解研磨

砥石研磨

砥石研磨は、回転砥石を用いて素材を機械的に磨く最も一般的な研磨手法です。用途や形状に応じて工作機械と砥石を選定します。

高硬度材や焼入れ鋼にも対応可能で、寸法精度や平面度、真円度の仕上げに優れています。加工効率と精度のバランスが良く、多くの製造現場で採用されています。

ラッピング研磨

ラッピングは、ラップ盤という台を使用して表面を微細に仕上げる工程です。遊離砥粒とは、工具に固定されず研磨剤中で自由に移動する砥粒のことで、ワークとラップ盤の間で微細な除去を行います。

ラッピング研磨は、寸法変化が非常に小さく、素材の厚みやうねり、歪みなどのバラつきを除去する加工です。加工速度は遅いものの、面粗さの均一性と形状精度に優れています。
なお、鏡面仕上げなどさらに高い表面品質が求められる場合は、ポリッシング研磨という仕上げ工程も用いられます。

バフ研磨

バフ研磨は、柔らかい布やフェルトに研磨剤を塗布し、ワーク表面を擦って光沢を出す仕上げ方法です。主な目的は金属製品の外観品質向上ですが、研磨後の自然酸化などにより表面保護膜が形成されることもあります。

主に装飾部品やステンレス板金製品に使われ、加工後の美観と手触りを向上させます。寸法精度よりも見た目重視の用途で効果を発揮します。

【関連記事】
ステンレスとは?特徴・種類・錆びにくい理由をくわしく解説

バレル研磨

バレル研磨は、小型ワークを研磨石と一緒に容器に入れて回転・振動させ、表面を均一に仕上げるバッチ式の自動研磨です。

大量のワークを同時に処理できるため、コスト効率が高く、バリ取りや面取り、軽研磨仕上げに適しています。小型部品の一括処理に最適な工法です。

電解研磨

電解研磨は、電解液中で金属ワークに電流を流し、表面を化学的に溶解させる非接触型の研磨方法です。

機械的ストレスがかからないため、微細形状や複雑な内部構造を持つ部品に最適で、バリ取りや光沢仕上げにも効果があります。
医療機器や半導体部品など、清浄性が求められる分野で広く用いられています。

研磨加工の用途・事例

研磨加工の用途・事例

研磨加工は、多種多様な業界で必要不可欠な工程として活用されています。ここでは代表的な分野ごとに、使用部品や目的、加工時の注意点を整理します。

  1. 自動車部品
  2. 産業機器部品
  3. 半導体・精密装置部品

自動車部品

自動車部品の中でも、摺動や回転運動を伴う部品には研磨加工が欠かせません。これらの部品は、エンジンや駆動系の心臓部に位置し、極めて高い摺動性能と耐久性が期待されます。研磨加工を行うことで、摩耗や騒音、発熱の抑制に大きく貢献します。

加工時には、長尺シャフトの芯出しと保持剛性の確保、研削熱による変形抑制、真円度の維持といった精密制御が必要です。

  • ピストンロッド
  • バルブステム
  • カムシャフト
  • トランスミッション用シャフト

産業機器部品

産業機器や生産設備向けの精密部品でも、研磨は性能維持において重要な役割を果たします。以下のような部品に研磨が施されます。これらの部品は、機構の動作安定性や位置決め精度に直結するため、表面粗さや寸法のばらつきを抑える必要があります。

治具の精度確保や、熱処理材に対する研削焼け対策、さらにバリや面取り不良の予防など、後工程も見据えた品質管理が求められます。

  • 直動シャフト
  • 摺動ピン
  • 搬送ローラー
  • ガイドポスト

【関連記事】
精密部品加工とは? 加工の種類や設計と加工時の注意点を解説

半導体・精密装置部品

極めて高精度かつクリーンな環境が求められる半導体・精密装置分野では、研磨加工の品質が最終製品の性能を左右します。平面度や反射特性、真円度などの高精度要求に対応するため、ラッピングや電解研磨などの高度な技術が用いられることがあります。

加工中の変形リスク、異物混入、加工履歴による残留応力の最小化など、環境・手順・治具すべてにおいて厳格な管理が必要です。

  • 精密位置決めシャフト
  • 精密ガイドピン
  • 高硬度ローラー
  • 超硬金属製の治具

設計・加工時の注意点

設計・加工時の注意点

研磨加工の効果を最大限に発揮するには、設計段階から加工条件・材質特性・工程順などを考慮することが重要です。以下、部品設計や加工時に必要となる主な注意点を解説します。

  1. 加工前の下地処理
  2. ワーク材質との適合性
  3. 工程内変位と変形リスク

加工前の下地処理

研磨加工の仕上がり品質は、前工程である切削・熱処理などの影響を強く受けます。たとえば、荒れた面粗さやバリ、スケールが残っていると、研磨精度に悪影響を及ぼします。

また、平面度や直角度といった基準面の確保も、研磨後の寸法保証や機能性に直結します。熱処理後の表面硬化層に対しては、砥石の粒度や材質の選定にも慎重な配慮が必要です。

【関連記事】
TNKの熱処理とは? 加工方法や種類、メリットなどを解説!

ワーク材質との適合性

研磨加工は、ワークの材質によって加工性や仕上がりの安定性が大きく変わります。導電性や磁性、熱膨張性といった物性も含め、工程全体で適性を見極めることが重要です。

ステンレス・チタンなどの難削材
加工硬化や焼付きが生じやすく、砥石の目詰まりや寸法不良の原因となります。砥石や切削油の工夫でリスクが抑制できることがあります。

アルミ・銅などの軟質材
目詰まりによる研磨ムラが発生しやすく、研磨材や条件設定の最適化が必要です。遊離砥粒や他の仕上げ加工との併用で改善できることがあります。

熱処理鋼
高硬度によって切込みや砥粒の摩耗が進みやすく、過大な摩擦熱が研削焼けやマイクロクラックを引き起こす恐れがあります。高硬度対応の砥石の選定や冷却管理の徹底で安定した加工につなげやすくなります。

工程内変位と変形リスク

研磨加工は微細な仕上げ工程であるため、熱変形やクランプ応力による寸法変化に対する注意が欠かせません。特に以下のようなケースでは対策が求められます。

スプリングバックや内部応力の放出による反りを防ぐためにも、工程設計段階でのリスク予測と冶具設計が重要です。

  • 長尺・薄肉ワーク:支持方法とチャッキング剛性により精度が左右される
  • 微細形状部品:加工荷重の制御と送り速度の調整が不可欠
  • 寸法安定性が重要な部品:工程分割(粗→中→仕上げ)を導入し、熱影響を分散

まとめ|研磨加工の基本と活用のポイントを知ろう

まとめ|研磨加工の基本と活用のポイントを知ろう

研磨加工は、寸法精度や表面品質が求められる精密部品製造において、最終仕上げとして欠かせない加工技術です。さまざまな加工方法があるため、用途や材質に応じた選定や技術者には全体的な視点が求められます。

三和ニードルベアリングでは、±0.0001mmの超精密加工に強みがあります。研磨加工や精密仕上げの技術に加え、長年培った研削加工技術を軸とした、精密部品の安定した生産体制が整っております。

社内一貫生産で高品質な製品をご提供しますので、材料やロット数を問わず研磨加工や精密仕上げでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

メディア一覧へ

CONTACT

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

029-866-0811受付時間 / 平日 9:00 〜 17:00

会社案内・製品情報がわかる

試作のご相談やお問合わせ